たにやんの住まい勉強会

住まいについて学んだことを記事にしていきます。

住まいの空気環境

①空気の温度と湿度の相関関係
空気は気温が高ければ多くの湿気を含むことができます。
また、温度が下がれば、湿気としてとどめておくことができず水になり、部屋の表面などに結露として現れます。つまり、室内で温度差が大きいと結露に結びつきます。特に空気がこもるような場所は要注意です。従って、北側の部屋、地下室、床下収納、ロフトやトップライト周辺は特に注意が必要です。その為には、空気を動かすことが大切で、その手法の一つが換気です。
特にトップライトが湿気の発生しやすい、水廻りで使用する場合は、開閉のタイプのトップライト、さらに、アルミ製ではなく、熱伝導率の小さい木製(日本ベルックス)のフレームをお奨めします。

②調湿は人だけではなく、木造構造に優しい
内装材に使用される木製品や断熱材は調湿ができる材料を選ぶことで、安定した湿度の空気環境(相対湿度50%)を実現します。これは、人間が最も健康で過ごせる湿度環境で、人は快適な空気環境の空間と感じることができます。同時にそれは、木造の構造躯体にとっても健全な環境を作り出します。
乾燥収縮による、割れ、縮み、そり等の経年変化も、またその逆の湿潤さによる腐朽や白蟻の食害なども発生しづらい環境を実現します。
しかも50%前後の湿度環境は室温のわりには「夏涼しく、冬温かく」を体感することができる、エコで快適な室内環境をもつくりだします。
人は、湿度が10%上下すると、体感温度も1℃上下したと感じます。

③快適な冷暖房
室内への自然環境の取り込み方次第でも省エネルギーを実現することができますし、実生活の気持ち良さも変わってきます。
夏は、太陽光による熱から家を守る為、庇を利用し室内への直射日光の侵入を防止する。また夏は南東からの風を積極的に家の中に取り込む。更に高所からの冷房(小屋裏からの冷房)による空気の循環を促す。
冬は、太陽光によって室内を直接温めること、またその熱を断熱材や空気に蓄えることで暖房に頼り切らない設計。加えて床暖房によって、湿度変化のないアクティブ空調。